<追記>
Inorderは2019年2月から内容や料金プランをアップデートしています。私の下記の説明は2018年7月時点のものなので、表示画面など変わっている可能性があります。
皆さんはお気に入りのブログはどう購読されていますか?
私は以前、RSSリーダーを使い、ブログの「お気に入り」に入れていました。ブラウザの「お気に入り」もウェブサービスを使えばどのデバイスでも使えるので、便利ではありますが、ただ購読ブログが増えるとそれがプチストレス…(笑)。
でも、今はInoreader(イノリーダー)を使って快適になりました!今日はその使い方をさらっと説明します。
Inoreaderの登録(フリーアカウント)
フリーアカウントではいろいろと制限があるようですが、特に情報収集に命を懸けている(笑)というわけでもない場合はフリーアカウントでいいかと思います。私はフリーアカウントで使用しています。
下にURLを貼りましたが、英語の表示なので、「あ~、難しそう」と思われるかも。でも大丈夫、日本語でも対応可能です。その設定方法も含めて説明します。

登録後、まずは言語を「日本語」に設定
英語を勉強している方はそのままでもいいでしょうが、母国語は楽ですよね(笑)。このブログはテーマが「がんばらない」なので、日本語に設定することをお勧めします。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
管理画面の右上に歯車マークがありますので、そちらを開き、左画面の<インターフェース>をクリックします。そして写真のように<ローカライズ>の下にある<言語>から「日本語」を選び、設定を保存してください。
読みたいブログをInoreaderで購読する
このブログをお読みの方が今後も私のブログを読んでくれることを希望して、本ブログのURLを例として紹介します(^^)。いろいろな方法があるかと思いますが、PCを利用するスタンダードな設定方法です。ブラウザはFirefoxを使用しています。
まずは本ブログのURL(https://akiarakaki.com/)をコピーし、Inoreaderの左画面の上、三本線があるところ(「ここから検索か購読」と表示されているかと思います)にURLを貼りつけます。
すると、URLの下に「フィードを追加」と「ウェブページとして保存」というポップアップが出てきますので(出てこない場合はWindowsの場合は右クリックをしてください)、「フィードを追加」を選びます。*「ウェブページとして保存」も便利な機能なので、後で説明します。
フィードが1個または2個表示される
私のブログはヘッダーもファビコンも設定していないので、かなり無機質な絵が表示されます。^^
アメブロさんなどブログサービスの場合は一個しか表示されないはずなので、迷わないかと思いますが、どうやらWordPressの場合は写真のように、ブログとコメントのフィードが2種類表示されるみたい…。
ここはコメントではないほうを選んでください。ちなみに当ブログはコメント欄は閉じています。
フィード(ブログ)を購読する
コメントではないほうを選ぶと、次にブログタイトルが出てきます。その右横に「購読」ボタンがありますので、押してください。
InoreaderがURLを認知すると、今度は下の表示がでてきます。
そのままでも購読できますが、「フォルダーに追加」を選んで、自分の好きなフォルダー名を付けてその中に入れておくと後々便利です(フォルダーは後で作成することも可能です)。ちなみに上の画面は10秒くらいで消えます(笑)。
各ブログ記事が表示される
まだ読んでいない記事は太文字で表示され、左のダッシュボードにも「全ての記事」として未読ブログ数が掲載されています。
下のスクリーンショットは私が現在未読のブログ記事が14あるということを表わしています。
Inoreaderの便利な機能
便利な「全て既読にする」ボタン
このボタンを押すと説明どおり「全て既読」になります。お気に入りのブログでも「あ~、この記事は自分には関係ないな~」と思ったら、「全て既読」を押せば、未読ブログが増えるのを防げます。
ブログフィードとは関係ないですが、Inoreaderを使ってあらためて「ブログはタイトル命だな」と思いました(笑)。
「ウェブページとして保存」
先ほどもちらっと説明しましたが、購読したいURLを貼ると「フィードを追加」と「ウェブページとして保存」という表示がでてきます。
通常のブログは「フィードを追加」でいいかと思いますが、「この人の記事は毎回読まないけれど、一つだけ保存したい記事がある」などの場合、「ウェブページとして保存」を選ぶといいでしょう。もちろん、ブログに限らず、通常のウェブページ(HP)もここに保存しておくと便利ですよ。
あとたまに「このフィードには問題があります」と表示されることがありますが、一度購読を止めて、再度購読という作業をすると読めました。
まとめ
Inoreaderはブログだけではなく、TwitterやEvernoteやGoogleアラートとも連動できるようです(私はしていません)。ウェブサービスなので、WindowsやMac、そしてアプリからでも利用できるから便利ですね。
気づかないうちにネットサーフィンをしてしまいがちな私ですが、ブログはすべてInoreaderに閉じ込めて(?)仕事を終えたときにログインしてブログを読むようにしています。すると仕事や本来やるべきことに集中できて、時短にもつながるんですよね。
このような便利なサービスで使って、空いた時間を仕事や家事、勉強に使っていただきたいと思っています。