コロナウィルスで外出自粛中のみなさん、
こちらのブログを訪ねてくださり、ありがとうございます。
2020年4月現在、いろいろなオンラインサービスが期間限定で公開されています。
すばらしいことです。
ただ、本記事はそういった「期間限定」のものにフォーカスはしていません。
私が使ってよかったと思うネットサービス、現在も利用し続けているサービスなどをご紹介しています。その点を汲んでお読みくださいね。
こんちは。新垣亜希です。
長い連休を満喫された方も、連休なんてなかった方も、ブログへのご訪問、ありがとうございます。
私は連休中、県外や国外に出かけることはせず、インドア人間らしい日々を満喫しました(笑)。
ま〜主に、先日買ったMacbook Air 2018に慣れ親しむことですが(笑)。
Windowsとは違うキーボードのショートカットにとまどいつつも、やはりRetina画面はきれいですし、毎回シャットダウンしないでいいらしい(←Appleの人から聞きました)ことがストレスフリーとなっているので本当に買ってよかったなと思っています。
このように「新しい何か」を手に入れることで身軽になることって多いですよね。
今日はそのように私を身軽にしてくれたサービスを紹介します。
もう日本のドラマには戻れない!<NETFLIX>
今さら説明をする必要もないかもしれませんが、ネットフリックスって本当に便利ですよね。
英検一級合格を目指しているので(無事、合格しました!)、どうしても観るものがアメリカかイギリスのドラマになります。Google ChromeのアプリLNN(Language Leaning with Netflix)を使うと英語と日本語の字幕を一度に画面に表示させることもできるんですよ。ただ私はあまり使いませんが(笑)。
最近観たもので気に入ったのはキーファーが出ている『サバイバー:宿命の大統領』。これを観るとアメリカ大統領の仕事って本当に大変だなと思います。
あとはシーズン4の撮影が延期になってファンが落胆してしまった『ストレンジャーシングス』。
ネットフリックスには日本のドラマや映画もありますが、特にドラマは海外ものと比べるとどうしても内容が劣る気がするんですよね。BGMは音量が大きいし、スローモーションよく使うし、男優がよく泣くし(笑)。それでも好きな日本ドラマはあります。
<ぷりんと楽譜>ネットプリントサービスで楽譜を印刷
2018年に放映されたTBSドラマ、『中学聖日記』が好きすぎてサントラを毎日聴いているのですが、そのうち、ピアノで弾きたいなと思うようになりました。
ただ楽譜集を買うほどでもないんです。
私のピアノの技術って基礎レベルなので。
それで検索しましたら、いや〜、今はかなり便利な時代になったなと実感できるサービスがありました。
自分が弾きたいと思う曲がそこにあれば注文して、コンビニのマルチコピー機で印刷できるんです。『中学聖日記』からも2曲あったので、早速近くのローソンで印刷してきました。

後ろにあるのは古い昔、フランスに発注したエリック・サティの楽譜です。まだサティの音楽が日本で広まる前(笑)。
楽譜ですから、A3用紙で印刷されます。
A3用紙への印刷ってなかなか自宅でのプリンタを使う機会も少ないですから、大変ありがたかったです。
この楽譜印刷を初めて利用したせいか、コンビニでの印刷に関して興味が出てしまい(笑)さらに別のサービスを利用しました。
外出先でPDFが印刷できるサービス
ファミリーマートとローソンで使える
ネットワークプリントサービスです。
こちらシャープさんが行なっています。
ちなみに私の自宅プリンタはモノクロレーザープリンタ。
wifi接続で両面印刷もしてくれるブラザーHL-L2375DWを愛用しています♪
これまでカラーのインクジェットを使っていましたが、トナーを頻繁に変えることや印刷速度が遅いことなどがネックで「もう、カラー印刷はやめよう」と思い切ってレーザープリンタにしました。
印刷速度がさすがに早いので、こちらもストレスフリーです。
ただどうしてもカラー印刷したい書類がありましたので、今回、そのネットプリントを利用しました。
A41枚、60円とまあまあ高いですが、60円ですからね…(笑)。
ただやはり印刷の質は高いです。
利用してよかったなと思うと同時にこのようなサービスは自宅で大量の印刷を常にするわけではないという人の需要に応じていると感じました。
そうなると、別にプリンタを持つ必要もなくなるかもしれません。
J-WAVEを聴くためだけの<Radiko プレミアム>
私は東京に9年以上住んでいました。
その頃、ほぼ毎日J-WAVEを聴いていました。
特に車で職場に向かう際にはジョン・カビラさんの「Good Morning Tokyo」にはかなり元気をもらったものでした。
沖縄に帰って地元のラジオを聴いてみると、なんだか肌に合わないんですよね(笑)。これは別に沖縄のラジオと東京のラジオと比べてというよりも、全ラジオ局とJ-WAVEという意味です(笑)。
もう、J-WAVEなしでは生きられない身体になっています(オーバー 笑)。
曲の選択も私好みですし、今世界で起こっている出来事などもさまざまなパーソナリティの方(バイリンガルの方も多い)が発信してくれるので、一つのメディアとしてもJ-WAVEの情報を参考にしています。
沖縄でJ-WAVEを聴くためにラジコのプレミアム会員になりました。今だと月385円です。
私は一週間内であれば過去の配信も聴くことができるタイムフリー機能もよく利用しています。
身体に優しい野菜の宅配「らでぃっしゅぼーや」
送料が1度につき約1000円(あるいはそれ以上)かかるので、沖縄県から注文している人はそれほどいないかもしれませんが、私は月1回と回数を決めて「らでぃっしゅぼーや」の野菜宅配を利用しています。
理由としてはやはり無農薬や減農薬の野菜が美味しいから。あと玄米は完全に無農薬でないと食したくないので、こちらで注文しています。

1000円の送料は安心代ですね。
でも月1回だけだとどうしても地元のネットスーパーにも頼ることになります。
サンエーネットスーパー
このブログのアクセス数トップを誇る記事がこのサンエーネットスーパーに関する記事です。
ちなみに今は注文が殺到していて新規入会を停止していますので、ご注意くださいね。
すべての食品を無農薬や減農薬にしてしまえるほど私はストイックではないので、地元の野菜やお肉などはサンエーネットスーパーを利用しています。

時代が「必要品を買う」昭和から「物が余りすぎる」平成になり、断捨離やミニマリズムという価値も広まってきました。
令和の時代はもっと身軽になるでしょうね。
逆に言うと「所有」することを見直す時代になるかも。
コロナウィルスは経済的、教育的なダメージを多くの国に与えたと思いますが、それでもコロナが収束した際にはいろいろなものが削ぎ落とされて、本当に必要なものだけが私たちに提供される日々が待っているのではないでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。