先日、大阪名物の肉まんの匂いが新幹線の中で充満してしまい、それってどうなのという主旨のネットニュースの記事を読みました。
こういうときに匂いトラブルとして、<強い柔軟剤の香り>も一緒に語られることに関して、香害の被害に遭っている私としては「あ~、やっと認められてきたなぁ」と嬉しく思います。
でも、同時に少し残念に感じる部分もあったりします。
そこで私なりに両者の違いを書いてみることにしました。
一般的な匂いトラブルで例として紹介されるもの
- 香水やアロマ
- 体臭
- 食べ物
たしかに匂いが強烈すぎるとラベンダーだろうが関空では必ず買ってしまう肉まんだろうが批判対象になることでしょう。
どちらかと言うとマナーやエチケットのカテゴリーでも語られるもの。
反して、
頭痛など健康被害をもたらす可能性のあるもの
- 柔軟剤(強い香り付き)
- 芳香剤(室内や車内など)
- シャンプー、コンディショナー、ヘアダイ
- ネイルの除光液
などはマナーの領域では収まりません。
両者の違い
この2つのグループの大きな違いは
化学物質が入っているかいないか
です。
*香水にも香料など化学物質は入っていると思いますが、ここでの化学物質は<合成界面活性剤>を指します。
Diamond Onlineより抜粋
匂いトラブルに関するコメントに違和感
でも、同じ匂いトラブル(=スメハラ)なので、テレビなどで話題に取り上げられます。そこで私がよく耳にするコメントが
「日本は無臭化してきた」
とか
「周りを気にしすぎる」
などの発言です。
その意図するところは「ま~、ちょっと大目にみようよ~」という精神論だと思いますが、
精神論では私たちの頭痛は治まりません(泣)。
ついでに書いておくと「強い匂いに悩む方は窓を開けて換気をしましょう」という意見もどこかで見ましたが
窓を開けるとベランダから隣の人の柔軟剤の匂いが入ってくるので、無理です(涙)。
「スーパーの柔軟剤のコーナーを歩けない」
「エレベータの中の香りがきつい」
「もう、映画館に行けない」
という悩みを精神論で語るのはまだ香害の実態が知られていないんだなと思います。
匂いトラブルはエチケットや精神論だけではなく、なによりも健康被害があることを知ってほしいと痛切に思います。
過去記事に「私たちができること」を書きました。よろしければこちらもお読みください。

本日は香害に関するブログでした。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。